高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部
株式会社
福地建装
0138-73-5558
0138-73-5558
お問い合わせ
ファースの家
ファースの家とは
6つの特徴
快適空間の仕組み
受賞・公的認証・特許
導入メリット
価格について
ファースの家の光熱費
よくあるご質問
クーキーノ/Ku_ki_no
ゼロスマファース
ファースの家×愛犬家住宅
高性能・健康住宅
健康住宅とは
家の温熱性能と健康寿命
健康住宅に必要な要素
研究・開発
高気密・高断熱の追求
日本特有の湿気対策
地震に備える
実験データ
雪の積もらない屋根
家づくり情報・連載
住宅業界最新情報
NPO住宅110番・相談回答集
ファース住まい新聞
ファース本部主催イベント
会長日誌 -毎日更新-
会長携帯ブログ -毎日更新-
住まいと電化の連載コラム
全国の加盟工務店
全国の加盟工務店
全国の住宅見学会・イベント情報
お客様の声
パートナー工務店様募集中
HOUSE OF THE YEAR IN ENERGY
会社紹介
わたしたちの家づくり
会長・社長挨拶
会社概要
会社沿革
スタッフ紹介
スタッフブログ
ファースグループ
能登半島地震の義援金・支援について
お知らせ
創業者 福地脩悦
SDGsの取り組み
採用情報
ファースグループ
フローチャート
販売代理店
ファースメーカー協力会
加盟工務店様専用ログイン
販売代理店様専用ログイン
能登半島地震の義援金・支援について
ご利用にあたって
お問い合わせ
お施主様専用質問フォーム
住宅業界リンク集
サイトマップ
更新履歴
個人情報の保護について
CLOSE
HOME
>
住まいと電化の連載コラム
>
第1回/30年寿命の要因
住まいと電化の連載コラム
第1回/30年寿命の要因
日本の住宅産業は粗大ゴミ生産産業か
住宅業界だけでなく、日本経済が大きな転換期に入っています。
しかし、売り手側の営業トークに30年で建替えになりますという情報はありません。生活者の夢を醸し出すような情緒性豊かな売り手側の一方的な情報で施主は家をつくり、そして30年前後で壊してしまいます。
そのため、粗大ゴミと化した住宅を処分するため、ゴミ捨て場が足りなくなり、新建材の燃焼処理でのダイオキシン問題、地球温暖化など、環境汚染を深刻化させています。対策のため、省エネやリサイクル関連、廃棄物処理などに関る法律の施行がなされる様になりました。しかし、根本的な問題は、30年前後で取壊される要因にあるのです。何故、30年で家を壊す結果となるのでしょう。
私は、学識者ではありません。自分自身が施工を行う技能者であり、実際に家を造る地域工務店経営者であり、住宅技術の開発者であり、その技術や経営ノウハウを、全国の工務店に代理店方式で提供するコンサルタント会社の経営者でもあります。
家づくりにおける、沢山の失敗現場に直面し、多くの経験を積んで来ました。
この誌面を借り、視点を変えた論点で要因と対策を記述して参ります。
家は30年では朽ち果てない
30年の住宅寿命は朽ち果てたのではなく、叩き潰しているのです。つまり、住んでいる人が自分の家を叩き潰すような心境に至る経緯があるといえるのです。
日本経済の高度成長の一翼を担った住宅産業は、大量生産のシステムを構築しました。
売れる住宅です。売り易く、造りやすい住宅が急速に普及して、それが当たり前の社会となっています。
家を求める人の要求も、外観が美しく、庭があり、間取りが素敵で内装も綺麗に出来あがっている事で足りるものが殆どではないでしょうか。そのため、家づくりにもっとも大切な部分を欠落したままで…もっとも大切なものとは、住む人が本当に幸せになれるような家であったかどうかです。
美しく、地震に強い、火災に耐えられる、間取りが使い良いなどの特徴が特に優先されてきました。しかし、住んでから本当に快適か…?
竣工してから住む人のストレスがしだいに増幅して、30年前後でそのストレスが飽和状態となっているのが現状の姿であると思います。
家づくりに真に大切なものとは
根本は、家の中で快適に過ごす基本性能を軽視して来た事が大きな要因です。
昔の家は、100年、200年の寿命を持っていました。北欧や北米の家々も同じような寿命を未だかって保持しています。その地域にフィットした確固たる性能を維持し、住む人のストレスを増幅させない多くの工夫がなされているからです。
北欧の気候は真冬の寒さもさる事ながら、夏になって気温が上がれば湿度が下がります。そのような地域で普及した家づくりの技術を、そのままこの日本に持ち込んだところに、沢山の問題が維持しています。日本の気候は、夏場の高温と多湿、冬場の低温と乾燥、北半球において、もっとも特異な気象状況下にあります。従来の日本の家は、この特異な気候風土において、何千年の歴史を重ねながら様々な工夫を施してきました。
この積年の技術や工夫が、歴史の殆ど有しない新建材などの開発とあわせ、大量生産、大量消費の時代を迎え、その結果、短期間のうちに30年前後で取り壊すような家になってしまったといえないでしょうか。
水分管理の出来る家
住む人のストレスを増幅させないためには、家の内部の水分管理の工夫を怠ってきた事に他ならないと断言出来るのです。家の内部とは、部屋の内部だけでなく、壁の中、床下、天井裏などの湿度管理、更に家を支える木材や建材の含水量管理を徹底する事なのです。
昔の日本の家は、石の基礎に土台が載り、夏の暑さを遮断する萱葺き屋根、湿気を行ったり来たりさせる_壁、漆喰、板の壁、板の床や天井と、まさに湿気管理が自然に行われるような構造を持っていました。
木材や構成部材は、動く空気に触れていれば絶対に腐蝕しないという原則を、構造体も含め全ての部分に施していたのです。
新建材でも可能な水分管理
つまり、昔の家は構造体を開放する事で湿気管理を行ってきました。当然、夏は涼しくとも冬は寒い、という家になっていましたが、開放の原理原則を生かしたまま、夏涼しく、冬暖かく、しかも構造体を腐蝕させないための水分管理を行う事が可能なのです。そのためには、開放の思想に反する、壁の内部の空気を静止させるという、現在のグラスウール断熱方式では解決できないといいきれるのです。
静止させた空気に含まれる水蒸気が、低温部分に吸い寄せられ、その部分の含水量を増加させたり、結露やカビの発生にまで発展させる場合があるからです。
家の造りは、構造体を開放して昔のような家にするか、開放の思想を活かして、完全な気密と断熱の性能で低温部分をつくらないようにしなければなりません。更に内部で発生した湿気をシステム的に管理する必要があります。
現在の新建材の住宅は好むと好まざるとにかかわらず、中途半端に出来あがる、この気密、断熱の性能こそが災いしているといえるのです。
次回からは、現在の住宅業界の販売手法の実態と改善点、さらに具体的な家の性能を作り上げるための手法について記述して参ります。
一覧に戻る