構造・建材について
断熱性や防音性、構造の強さなど
以前に2回、不快な音について相談させて頂いたusagiです。
2回目の相談時には、山本様のご意見、誠に有難うございました。アドバイス頂き、壁を一部剥がしたりしましたが、音は軽減もせず残念ながら改善には至りませんでした。
今日もその音対策でこちらへ伺いました。
どうも我が家の壁か窓に共鳴か反響かしている感じが否めず、ペアガラスの共鳴や、配置に疑問を持ち始めました。
吹き抜けに、YKKのAPW330の
1558×486(磨菱おそらく6.8mm+Air12+クリア3) 1490×420(磨菱6.8+A12+クリア3)の複層ガラスがL字型に入っており、そこから約110cm下に連窓758×826(型4+A15+3)+195×760(型4+A15+3)が入っています。
外からの音が、これらの窓同士の共鳴、或いは複層ガラスの共鳴透過現象を招いている可能性は考えられないでしょうか?設計時にガラスの異厚は意識したのですが、1mmくらいの異厚では意味ないのでしょうか?
(不快な音、家で聞こえている音は830Hzくらいです。音源自体の周波数は不明。)
家のどこでも同様にその音は聞こえるので、何か家が楽器になってしまっている気がしてしまいます。
(音源自体は、メインブレーカー切っても鳴っていたのでウチでは無いようです。家の者も聞いているので耳疾患でもないと思います。)
因みに、壁は、パワーボードとコーチパネルを使っています。(空気層は有りそうです。)
複層ガラスの共鳴透過現象対策はありますか?
窓にフィルム貼る?などして周波数を変える等は効果ありますか?
また、窓同士の共鳴の場合の対策もあればお教え頂ければ有難いです。
ご意見、アドバイスを宜しくお願い致します。
複層ガラスやトリプルガラスが共鳴音を出す事は、過去に10万本もの窓を使用してきましたが、一切ありませんでした。
ガラスの厚さを変えるのは、重量を軽くするのと共鳴音を無くする効果が証明されています。
室内で発生する共鳴音は、色々な建材が共鳴する角度や配置で起きる場合が殆どです。
本件の場合も例えば共鳴音を発する部屋の天井部材を吸音できるものに交換すると共鳴音が吸収されるかも知れません。
またカーテンや内装材で緩和できる場合もあります。
窓と窓が共鳴音の要因になり得ることは物理的に在り得ます。
しかし本件の場合では、窓以外の部分に要因がありそうに感じます。
色々と出来る事を試してみていください。