2018.01.30 唯一の弱点!? Writer久保田 公明 先日行われた構造見学会で、数組の来場者様から窓ガラスについての質問がありました。 そのうち一組の方は「現在、築30年になる住宅に住んでいるがペアガラスでも結露が酷いので、トリプルガラスに入れ替えるか建て替えにすべきかで悩んでいる。」との事でした。 たまたま今回の見学会場には、トリプルガラスは入っていませんでしたがペアガラスでも中空層内にどのような気体を封入するか、または中空層の幅を何mmにするかで性能は大きく変わっていく事をお伝えさせて戴きました。 窓に不満のある方は多い事と思われますが、現在は窓枠に断熱材が充填されたサッシもありますので、開口部を強化したいと考えられている方は建築された建築会社さんに相談してみてはいかがでしょうか。
2017.12.21 必見‼ Writer久保田 公明 9月下旬より北斗市追分で工事の始まったN様邸新築工事が完成し、22日(金)・23日(土)の2日間、N様ご家族のご厚意により完成見学会が開催される事となりました。 冬期間は、どこの会場でも入った途端、暖かい空気に身体が包まれます。滞在時間が長くなるにつれ空間内の温度に身体が慣れ、空間ごとの温度差が明確になっていきます。 真冬の完成見学会では、滞在時間を長くとる事で本当にその住まいが暖かいのかどうかを判断する手掛かりとなるのです。 冬暖かく、夏涼しい住まいをお求めの新築検討者様は是非、クオリティーの違いを肌で感じ取って下さい。 詳細は http://www.fukuchi-home.jp/ にて、ご確認下さい。
2017.11.16 メンテナンスサービス Writer久保田 公明 先日、㈱トルネックスによるクリーンファンネルのメンテナンスを見学してきました。 機能を維持するには年一回、フィルタの交換が必要で洗浄品に交換しない場合は自動停止する本製品。 時間も作業量も大変な事になるかと覚悟していましたら、ステンレス製メッシュのプレフィルタと電子式のメインフィルタを交換し内部を清掃後、リセットボタンを押した時点からまた一年間、機能が維持できると意外にあっさり終わったメンテナンス作業でした。 メインの電子式集塵フィルタは、静電気で埃を吸い取る仕組みになっている事からダクト内に埃や塵が溜まらず、カビの発生も防げるかと思われます。 機能を維持させれば最上級の空気が継続して手に入るクリーンファンネル。「ファースの家」にお住いの皆様には是非、お勧めしたい製品の一つです。
2017.10.17 備えあれば憂いなし Writer久保田 公明 先日、自宅に居ると「風が強くてテントが飛びそう‼」との連絡が9時14分に、見学会が開催される深堀町の現場より入りました。 会社に寄っていては10時の開始時間には間に合わない為、家中探して歩きましたら3年程前に購入していたテントを発見。 もしやと思い中身を確認すると、スチールペグやABSペグ、ペグハンマーにガイロープとキャンプには欠かせない備品が真新しい状態で入っていました。 いつか行くと思い購入していたテント。 キャンプより先に使う日が来るとは思ってもいませんでしたが開始時間に間に合い、ホッと一安心をした出来事でした。
2017.09.11 スケジュール調整 Writer久保田 公明 函館市深堀町の現場で先日、AIキットのダクトを施工してきました。 冷暖気の流れを最優先に考え、ダクトの曲がりは少なく且つダクトテープに頼らず最短に、見た目と同じくらい効率も重視し、施工してきました。 時間にして4時間程の作業ですが、今回の物件も満足のいく仕上がりとなりました。 最近の構造見学会は、AIキットを施工した状態で新築検討者様に見て戴いておりますが、次回の構造見学会ではAIキット+ダクト施工まで終わらせ開催できれば、いつもとは違う反応が見られると思いますので、10月下旬頃開催の構造見学会に向けて、今からスケジュールを調整していきたいと思います。
そのうち一組の方は「現在、築30年になる住宅に住んでいるがペアガラスでも結露が酷いので、トリプルガラスに入れ替えるか建て替えにすべきかで悩んでいる。」との事でした。
たまたま今回の見学会場には、トリプルガラスは入っていませんでしたがペアガラスでも中空層内にどのような気体を封入するか、または中空層の幅を何mmにするかで性能は大きく変わっていく事をお伝えさせて戴きました。
窓に不満のある方は多い事と思われますが、現在は窓枠に断熱材が充填されたサッシもありますので、開口部を強化したいと考えられている方は建築された建築会社さんに相談してみてはいかがでしょうか。