2014.07.16 隠れ脱水症状 Writer村上 一人 おはようございます。 日毎に暑さが増してきますが、こんな時期に注意するのが「脱水症」です。 脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴ですが、脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない「かくれ脱水症状」が近年増えてきていると言われています。 脱水症の多くは実は屋内で起こります。特に適正な換気が行われていない気密性の高い住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。 また、高齢者の方が起こりやすい症状でもあるようです。 以下のサイトに隠れ脱水のチェック項目が掲載されています。お試しください。 http://www.kakuredassui.jp/check
2014.06.16 良い経験 Writer村上 一人 昨日、息子が部活動の一環で、近所のスーパーで食品の売り子体験をしてきました。 「試食ばかりで買ってくれない」とか「忙しくて大変だった」とか、感想を聞きましたが、社会に出たらそんな事の繰り返しです。 そういう意味では「売ること」、「お金をもらう事の大変さ」を少しは実感出来て、良い経験だったのではと思います。 父親としては負けていられません。頑張ります。
2014.05.26 省エネルギー基準 Writer村上 一人 おはようございます。 今朝は少し肌寒い北斗市です。 住宅の省エネ基準が2020年を目途に「基準」から「規制」に変わります。 つまり、2020年以降は「省エネ基準を満たしていない」住宅は建てられないという事になります。 6年先の事ですが、今建てた住宅が、6年後には付近に建つ住宅よりも性能が低かったら寂しいですよね。 今から建築を計画されている方は、是非「省エネルギー基準を満たした」家づくりをお勧め致します。
2014.04.07 新年度 Writer村上 一人 おはようございます。 新年度は消費増税からの幕開けとなり、決して明るい話題からのスタートではありませんでしたが、今年をどのように過ごし、笑って年末を迎えられるかは自分次第です。 住宅業界もストック住宅やエネルギー問題など、色々な分野で新しい試みにチャレンジしていかなければならないような1年になりそうですが、考え方をぶらさずに「一番大事なことは何か」をしっかりと見定めていきたいと思います。
2014.03.07 出会い Writer村上 一人 先日、息子が高校入試を終えました。 結果が分かるのはもう少し先のことですが、精一杯頑張っていましたので、志望校に受かってくれればと願っています。 ただ、どこの高校に行っても、そこでしかない出会いがあり、その縁をずっと大事にできるような人間になってもらえればと思います。
日毎に暑さが増してきますが、こんな時期に注意するのが「脱水症」です。
脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴ですが、脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない「かくれ脱水症状」が近年増えてきていると言われています。
脱水症の多くは実は屋内で起こります。特に適正な換気が行われていない気密性の高い住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。
また、高齢者の方が起こりやすい症状でもあるようです。
以下のサイトに隠れ脱水のチェック項目が掲載されています。お試しください。
http://www.kakuredassui.jp/check