高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部株式会社福地建装

スタッフブログ

毎日ひと言ずつスタッフが交代でコメント!
浅田 雅弘のコメント一覧
もう~いくつ寝ると~♪
そんなフレーズが近づいてきましたね

みなさん年賀状作りました?
年々出す枚数は少なくなりましたが私はもう作っちゃいました

「もう少しあとでもいいかな~」

とか思ってるとあっという間に時間なくなりますし
天気のいい日は釣りに行きたいですしね

みなさんも早めに作って年賀状という行事を片付けちゃいましょう!
投函は12月15日から受付開始ですよ~!
IPHONEの標準アプリにヘルスケアというアプリがあって歩数をカウントしてくれています。
これを見ると一日、週間、月間、年間の平均歩数が簡単に見ることができます。

釣りはじめて2年!

平日の歩数は絶望的ですが、休日は結構歩いてるはず!

自信満々に歩数を見てみました

じゃかじゃかじゃーーーん♪

年間の1日平均歩数

なんと2,070歩!

これ多いですよね(笑

通勤や買い物には車を使い、

ほとんど歩くことのない田舎暮らしの男性という設定ですので

2,070歩ってきっと多いはず!

少ないって笑う人なんていませんよねっ(笑
スーパーで筋子を見かけるも・・・
なかなかいいお値段が付いてて手が出ません~
ということで今年は鮭でも釣ってみるかと鮭釣りデビューすることにしました~

右も左もわからないのでまずYoutubeで仕掛けや餌の作り方を勉強し
「この仕掛け、きっと釣れるわ~」
「この餌、すごい臭いだからきっと食いつくわ~」
と自作の仕掛けと餌を自画自賛しつつ、
デビューへ向けコツコツ準備していきます

そして先週土曜、ついに鮭釣りデビューです!

仕掛けや餌はもう(自称)プロ並み!Youtubeさまさま
釣れた時のイメージはバッチリ!
大きなクーラーボックスも準備した!
あとは銀ギラの鮭・・・お前を釣るだけだ!

期待を込め、雄と雌の区別もできないド素人がとりあえず1投目を投げてみる!

するといきなり何かコツコツ当たってくるのがわかります

お!?

こ、これはもしや鮭なのか!

こ、これが噂のビギナーズラックなのか!

鮭ってコツコツしてくるっていいますからね~

期待が膨らみます

ですが、これがただのサバでして・・・(汗
餌目掛けて猛烈にアタックしてるというなんとも邪魔な小サバちゃん(笑
その後も小サバのアタックが続き、用意した餌があっという間になくなるという始末・・・

大きな当たりもなく、鮭の跳ねる姿も見れず
デビュー戦は「小鯖アタック」で終了となりました~

手間暇かけて準備した仕掛けと餌のお金で、おいしい筋子が余裕で買えたという話はおいといて(汗
新鮮な「いくら」や「筋子」が食べれるよう、今年はなんとか一本釣りあげたいなと思います
釣れたらここで報告しますね(笑
言われなくても勝手に育っていくお腹周りに喝をいれるべく
ひさびさに自転車に乗ってみました

目的地は上磯ダム!自宅から片道7kmほどの距離!
遠くもなく近くもなく、ひさびさの運転にはベストな距離!
気合をいれて出発します

風を切って走るって気持ちいいですね
順調なサイクリングで気分も最高!
ひさびさだけどペダルを漕ぐ回転もスムーズ!
お腹が出てても関係ないといわんばかりの見事な有酸素運動!
なんか若返ったような気分です!

ですが・・・

上磯ダム最大の難所というべきキツイ登り坂であっけなくダウン(汗

昔は自転車に乗ったまま自力で走り切りましたが成長したお腹に勝てませんでした(笑
でかいブリを釣ってから1か月が過ぎました
あの感触を再び味わうべくいつもの漁港に通いますが
あの日のような「ナブラ」が都合よく発生するわけもなく、
さざえさんの波平ばりにボウズで家路に着く日々を過ごしています。

ところが先週の日曜日!
ものすごい貴重な体験をしました


釣れもしないブリを狙ってひたすらロッドを振っていたところ
4~5mほど先のテトラで、波の水しぶきとは違う
あきらかに魚がバシャバシャしている光景が目に飛び込んできました

もしやお目当てのブリが迷い込んで、昆布か何かにひっかかって暴れているのかなと思い
そーーっと近づいてみたところ、今まで見たこともないような魚が暴れていました

ゲゲゲの鬼太郎にでてくる「一反もめん」知ってるでしょうか?
まさにそんな形をした魚で、頭が四角で尻尾にいくにつれ細くなっていく形をしていて
尾びれ全体が赤く魚体は銀色、頭に角のような赤い突起があるように見えます

最初は頭が四角だったので「シイラ」?とも思ったのですが
シイラは体が黄色くなっていますし、ましてやちゃんと水平に泳ぎますよね

そう

魚って水平に泳ぎますよね


でも私がみたその魚は違うんです

なんと魚体を垂直にキープして泳いでるんです
まぁ泳いでるというより垂直状態をキープして潜るというか勝手に沈んでいく
そしてどうやってるか知りませんが海面に浮上してきて
赤い突起の角にようなものを海面に出しながら泳いでいます

何の魚かこの時点でわかりませんでしたが、
あの魚の顔はどこかで見覚えがあります

ま、名前はともかく、とにかく捕まえてみよう!

最初はテトラ付近で暴れていたのですが、
どうやら昆布ゾーンから無事脱出して
自由に泳ぐことができるところに行きました
距離にして2mくらいの位置でしょうか・・・
さすがにこれではちょっと手が届きません
ですが、垂直状態をキープしながら波に揺られているので
またテトラの近くまで寄ってくる無防備なお魚ちゃん

だんだん距離が詰まり、手の届く距離まで近づく・・・
ですが波と一緒にお魚ちゃんがテトラにぶつかり
そのままテトラの中に入っていってしまい行方不明になってしまったお魚ちゃん・・・

体調およそ60cmの垂直に泳ぐ魚
テトラの中に入ったら、きっとでてこれないだろう

しばらくその場に待機していましたが
やはりでてくることはありませんでした

で、あの謎のお魚ちゃんは一体なんなんだと・・・
家に帰ってからその謎の魚の正体を暴くべく色々調べたところ

あれは深海魚の「リュウグウノツカイ」よりもさらに希少な「アカナマダ」では!?


函館では2017年に捕獲されたという記事があり画像を見る限りまさしく「アカナマダ」

あ、でも素人が見た限りでの判断ですし、撮影した画像も動画もありませんから、
信憑性は薄いですが、きっと「アカナマダ」なんだと思います


ともあれ、生きた状態であれが見れただけでも貴重な体験です
おそらくもう一生見ることがない魚を見れて、一つ自慢話が増えた気がします

ま、信憑性のない独り言のような自慢話ですけどね(笑