2021.07.02 今年前半を振り返って… Writer村上 一人 早いもので、今年も半分が終わりました。 住宅業界は昨年からのコロナ過、4月からの省エネ基準説明義務化、新聞などにも掲載されているウッドショック(木材供給不足と価格高騰)と、課題・問題をクリアしながらの前半戦でした。特にウッドショックは木造住宅をメインとする工務店には大きな痛手になっています。 年末に向けてあと半年、どのようになっていくのか予断を許しませんが、できることを確実に行いながら、このようなことを笑い話にできる年末を迎えたいです。
2021.06.01 省エネ基準適合義務化、再び… Writer村上 一人 2020年に新築住宅に対して省エネ基準の適合義務化がスタートする予定でしたが、それが一旦見送られて、今年4月から「省エネ基準に適合しているかどうかを説明する」という説明義務化制度がスタートしました。 しかし現在、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で行っている「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のありかた検討会」によると、直近の第3回(5/19開催)にて、省エネ基準の適合義務化を進めることで概ね一致したそうです。もともと、省エネ基準の適合義務化には賛成のスタンスでしたので、出来るだけ早い段階でスタートして欲しいと思います。
2021.04.23 新年度が始まりました Writer村上 一人 いよいよ新年度が始まりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 私の住んでいる函館市では、例年だとGWあたりから桜が咲き始めますが、今年は何と昨年より6日早い4月20日にソメイヨシノが開花しました。これは、北海道内で桜の開花を観測している気象官署の中で最も早い観測らしく、4月20日での開花は、函館では統計を取り始めた1953年(昭和28年)以来、2002年(平成14年←日韓サッカーW杯の時です)に次ぐ史上2番目に早い観測となったようです。 せっかく早く咲いても、生憎のコロナ過でお花見(宴会)は出来ませんが、週末に散歩がてら桜を見てこようと思います。
2021.03.23 3月も終わりを迎えます Writer村上 一人 もうすぐ年度末を迎えますね。 通常であれば学生の皆さんは卒業を終え、入学の時期になってきましたが、今年はコロナの事もあり大変な時期になっているのではないでしょうか。 我々社会人も新卒・定年・転勤などの時期になります。 今年も、とてもお世話になった方が担当を離れる事になってしまいました。 お世話になった方々と別れるのは辛い事ですが、一方で新たな出会い、ご縁も待っています。 新たなご縁に感謝しながら、頑張っていきたいと思います。
2021.02.17 もう少しで年度末です Writer村上 一人 もう少しで年度末を迎えます。 昨年からコロナに振り回され、入学したけれど殆ど学校に行けなかったり、卒業式もどうなることでしょう。 それでも卒業を迎え、新たに入学の時期がやってきます。 我々社会人も新卒・定年・転勤などの時期になります。 お世話になった方々と別れるのは寂しいことですが、一方で新たな出会いも待っています。 今年はどんな新しい出会いがあるか楽しみです。コロナに負けるな!
住宅業界は昨年からのコロナ過、4月からの省エネ基準説明義務化、新聞などにも掲載されているウッドショック(木材供給不足と価格高騰)と、課題・問題をクリアしながらの前半戦でした。特にウッドショックは木造住宅をメインとする工務店には大きな痛手になっています。
年末に向けてあと半年、どのようになっていくのか予断を許しませんが、できることを確実に行いながら、このようなことを笑い話にできる年末を迎えたいです。