高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部株式会社福地建装

スタッフブログ

毎日ひと言ずつスタッフが交代でコメント!
村上 一人のコメント一覧
2024.02.07

節分

少し前になりますが節分が過ぎました。
太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになったと言われます。
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、と言われています。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として行われてきたと言われます。
今年も季節の節目を過ぎました。
未だ厳しい経済状況や価格高騰等が続いておりますが、少しずつ良い方向に向かっていって欲しいものです。
本日はクリスマス、今年もいよいよ終わりを迎えようとしています。皆さんはどんな一年だったでしょうか?私は色々な勉強をさせてもらった一年でした。この経験を活かして、来年はもっと成長したいと思います。今年一年本当にお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
国では引き下げを予定していた住宅ローン減税の対象となる借入限度額を、物価高の影響に配慮するかたちで2024年以降も維持するよう調整に入ったそうです。

住宅ローン減税は22年度税制改正で、25年末まで4年間の延長が決定。年末の借入残高の0.7%を所得税などから差し引く仕組みで、適用期間は新築で最大13年間。

減税対象となる借入限度額は現行は新築の長期優良住宅で5000万円、省エネ基準適合住宅で4000万円。24年からは4500万円、3000万円にそれぞれ引き下げることとなっています。

住宅購入者にとって、住宅ローン減税は非常に大きな制度ですので、ぜひ現行限度額を継続させて頂きたいです。
弊社の地元/北斗市は企業等のSDGsの取組みを応援し、市と市民、企業等が協働でSDGsを広く普及させることを目的に、北斗市SDGs宣言推進事業を実施しております。
昨日は、その事業登録証授与式に弊社/会長・社長と一緒に参加して参りました。
SDGsは「より良い世界にし続けるために全世界の人が取り組む目標」として、国連が2015年に全会一致で採択されました。
2030年のSDGs達成年に向け、弊社も出来ることを実践し、微力ながらお役に立てればと思います。
先日、ガソリン高対策補助金制度の延長が発表されました。
私の住む函館は道内でも割とガソリン単価の安い地域ですが、それでも結構な単価になっていますので、補助金制度が延長されるのは非常に有難いと思います。
恐らく20年以上前だと思いますが、ガソリン単価が100円位の頃が懐かしく感じてしまいます。
電気やガス、灯油もそうですが、生活インフラに必要なエネルギーの価格は、出来るだけ早急に改善して頂きたいと思います。