2022.10.04 自分の宝物 Writer近江 松男 おはようございます! 鉄人71号の近江です。 今週末に検査員講習がファース本部で行われます。 毎回、私もお手伝いをしているのですが、全国各地から参加してもらっている方は、 その土地、その地域の言葉(方言)があり、いつも新鮮に思います。 私自身も函館生まれ、函館育ちなのですが、私の言葉もちょっと訛りが(かなりかな) ありますが、その理由は私の師匠が青森出身で言葉にかなりの訛りがあり、 私も影響されてしまいました。 いつもご参加いただく方に、私は訛りがありますのでと報告するのですが、私の言葉を 理解いただいているか、いつも心配になります。 ともあれ、言葉訛りはその人の持った宝物だと私は思っています。 これからも訛りは無くならないと思いますので、もし私の訛りを聞きたい方は福地建装に お越しください! 今回、検査員講習に参加される皆さんは、私の訛りを聞ける幸せな方だと思っております(笑)!
2022.10.03 台風14号 Writer扇 寿志 日本各地で集中豪雨と猛烈な風をもたらした台風14号。 3連休の土曜の夜中から九州南部を直撃。 大塚工務店さんの完成見学会でお伺いしておりましたが、日曜日は、もちろん中止。 その後、換気システムの停電による不具合や換気ダクト部分からの水の侵入などの 報告がありました。 4日以上停電になった場所もありました。 最近、家の気密・断熱性能の向上に伴い、開口部を減らす、最低限しかつけない。 全館空調だから網戸はつけないといった風潮がありますが、開口部は、断熱・気密のためだけに あるのではなく、避難口・通風・採光・換気・眺望などの目的もあります。 今回の停電で窓の網戸がなく窓を開けておけない、タンクレスは節水でいいけど水が一度しか流せないなどの声も多数聞こえてまいりました。 温暖化の影響なのか、猛烈な風や大雨や大雪、気温が高い、低いなどの異常気象の昨今、 今後は、最近の気候を考えて “家はバランス”の家づくりが必要だと強く感じることとなりました。
2022.09.30 検査員講習 Writer藤木 幸太 おはようございます。 来週末、検査員講習を北斗市で行います。 検査員講習はファースの家を建築するにあたり、それを管理する上で非常に大切な勉強の講習です。 最後のテストに受かると資格を取得して、ファース施工検査員となります。 毎年、たくさんの方に受講して頂いて全国でファースの家を建築して頂いていることに感謝です。 今年は10月で最後の講習になりますが、来年もまた開催しますので、 本年度、受けることが出来なかった方は、是非来年ご検討下さい。 楽しみに待っております。
2022.09.29 献血 Writer中島 幸 曇り空の東京からおはようございます! 突然ですが、皆さん献血に行ってますか? 私は結構マメに行くタイプで、先日も成分献血に行ってきました。 もともと女性ではありえないほど、赤血球と血小板が多く 健康診断ではいつも引っかかるのですが、献血に行くと褒められるのです! 「イイ血液をしてますね~」って(笑) いつもはそこで終わるのですが、今回はそこからまだありました。 「今日はB型があまり取れてないので、いつもより多く取ってもイイですか?」と その後の予定もなかったので、快く了承しました。 献血中退屈なので、看護師さんと色々とお話ししたところ ・コロナで献血に来る人が減少し、血液不足になっている ・そのため、血小板については今までの倍の量を提供してもらっている ・健康に害はないから安心してほしい と言うことをお話ししていました。 血液不足の為、今は色々なキャンペーンを行っているので、 健康でお時間のある方は、献血に行ってみてください。 ジュース飲み放題、お菓子食べ放題で、感謝され「イイ事をした~」って気分に浸れますよ!
2022.09.28 あっという間に冬が来る! Writer柳田 湧弥 最近は、一年が過ぎるのがとても早いなと感じます。 気づけば、もう雪が降る!!ってまだ、だいぶ早いんですけどねww というのも、今年は少し冬が待ち遠しいです! 小学生以来ですね、そんな感情は(笑) 28歳にして初めてスノーボードというものに挑戦しようとしております! まだ、道具も何もないんですがシーズン近くなってきたら近くの山に 初挑戦です! TVとかでスノーボード見ていると簡単に見えるので、 2~3回行ったら滑れるでしょくらいの自信でいます!! その自信が初日で打ち砕かれるか・・案外出来るのか。 ま~、でも一番は怪我しないことですかねw
鉄人71号の近江です。
今週末に検査員講習がファース本部で行われます。
毎回、私もお手伝いをしているのですが、全国各地から参加してもらっている方は、
その土地、その地域の言葉(方言)があり、いつも新鮮に思います。
私自身も函館生まれ、函館育ちなのですが、私の言葉もちょっと訛りが(かなりかな)
ありますが、その理由は私の師匠が青森出身で言葉にかなりの訛りがあり、
私も影響されてしまいました。
いつもご参加いただく方に、私は訛りがありますのでと報告するのですが、私の言葉を
理解いただいているか、いつも心配になります。
ともあれ、言葉訛りはその人の持った宝物だと私は思っています。
これからも訛りは無くならないと思いますので、もし私の訛りを聞きたい方は福地建装に
お越しください!
今回、検査員講習に参加される皆さんは、私の訛りを聞ける幸せな方だと思っております(笑)!