2022.09.16 昨年と比較して電気料金が上がった原因 Writer柳田 貴志 おはようございます! 9月も半ばを過ぎ、朝晩の気温が低くなってきました。 本格的な秋ですね。 電気料金のお話ですが、昨年と比較して同月の電気料金が上がっています。 その大きな理由は燃料費調整額のアップです。 この金額が上がっていると昨年と同じ電気使用量(kwh)としても、電気料金の支払額が高くなります。 北海道電力では、この燃料費調整額の上限(現在1kwh当たり3.66円)を撤廃すると発表があり、さらに電気料金が上がってしまいます。 火力発電に使用する燃料費の高騰が原因ですが、今年の冬は間違いなく昨年の電気料金を大きく上回るので、暖房温度を1℃下げて部屋着を1枚厚着したりの対策は必要かと思います。 我が家も冬の前に節電家族会議を開催したいと思います。
2022.09.14 玄関ドアのアップデート⁉ Writer久保田 公明 先日、Ykkap製の玄関ドアをアップデートしてきました。 お客様のスマートフォンにアプリをインストールし手順書通りに進めていくと然程、苦にならずに最新の状態へ更新する事ができました。 今回行ったアップデートに関係はありませんが、初めてスマートフォンを登録した事により鍵を持ち歩かなくてもスマートフォンで施解錠ができるようになり、お客様も大変喜ばれておりました。 今回のように最近の機器等は、お客様自身で設定しなければならない機能がたくさんあるようですので一度、取扱説明書を見直してみてはいかがでしょうか?
2022.09.13 太陽光発電設備設置義務 Writer村上 一人 電気料金高騰、値上げ上限枠撤廃のニュースが流れる昨今ですが、東京都は新築住宅などに太陽光パネルの設置を義務付け制度を、来年4月からの施行を目指すと発表しました。 本制度は住宅購入者ではなく、都内で一定規模の住宅を供給するメーカーなどに義務を課す制度です 政府でも一時期検討された経緯がありますが、初期費用や地域ごとに日照時間が異なるなど、地域によって投資回収の期間に差が出ることなどから、全国一律の設置義務化は見送られました。 まだまだ議論の余地はあり、全国一律、十把からげてのようなことはないと思いますが、日本の中心である東京都で実施されるとなれば、今後、各道府県でも同様な制度が設けられるかもしれません。 太陽光設置は、今考えられる「我慢をせずに光熱費を削減(生活防衛)する」数少ない方法のひとつです。 ぜひ、住宅購入者(消費者)の負担が少なくメリットがあるような制度設計を期待したいと思います。
2022.09.12 ファースの家完成見学会 Writer福地 小枝子 こんにちは! 9月10日(土)、11日(日)で、お施主のご厚意にて 「ファースの家完成見学会」を開催させていただきました。 今回はホームページ、インスタ、新聞広告などにて公開 予約制にて感染対策などを行い、開催したところ 既存のお客様、建築中のお客様、そして新規のお客様も多数お越し頂けました。 コロナ禍のこの3年余り、開催もできなかったことが多く 開催しても、感染対策を行いながら、当社にご登録の建築見込みの お客様のみで、新しい出会いは皆無でした。 新しい出会いがあると、高揚感が違いますね。 この出会いを無駄にせず、家づくりのお役に立てるよう、スタッフともども 更なる精進を重ねて参ります。 出会いに感謝!
2022.09.09 寒暖の差 Writer福地 智 おはようございます! ここ最近の北斗市は昼は25℃を超え、朝晩は15℃程度と寒暖差が激しいです。自宅はファースの家なのでこの寒暖差を感じないのがありがたいですね。 ただファースで気を付けないといけないのは、外気温の影響を受けにくい半面、完全に寒くなってから暖房をつけても、温まるまで時間がかかるということです。北海道ではそろそろ暖房設定の準備が必要かも知れませんね。 家はその性能に見合った住まい方を見つけることが大切です。 住まい方に迷ったらファース本部までご連絡お待ちしております。
9月も半ばを過ぎ、朝晩の気温が低くなってきました。
本格的な秋ですね。
電気料金のお話ですが、昨年と比較して同月の電気料金が上がっています。
その大きな理由は燃料費調整額のアップです。
この金額が上がっていると昨年と同じ電気使用量(kwh)としても、電気料金の支払額が高くなります。
北海道電力では、この燃料費調整額の上限(現在1kwh当たり3.66円)を撤廃すると発表があり、さらに電気料金が上がってしまいます。
火力発電に使用する燃料費の高騰が原因ですが、今年の冬は間違いなく昨年の電気料金を大きく上回るので、暖房温度を1℃下げて部屋着を1枚厚着したりの対策は必要かと思います。
我が家も冬の前に節電家族会議を開催したいと思います。