2024.03.27 カフェインに弱いけど・・・~コーヒーを~ Writer浅田 雅弘 2023年の夏 カフェインにめっぽう弱いくせにコーヒーに目覚めました きっかけはキャンプ! ケトルが「ピィー♪」と鳴り グラインダーで挽く豆の香りがテント中を漂う 豆にそそがれるお湯、一滴ずつ落ちるコーヒー 一息ついた後、口当たり厚めのカップにコーヒーを入れ イスに腰掛け、朝の一杯・・・・ 美味いに決まってる! そんな美味しいコーヒーを飲んでみたいと さっそくいつものYoutubeで勉強です 目に止まったのが世界一のバリスタが淹れるコーヒーみたいな動画 右も左もわからない素人ですので、とりあえずは世界一をマネしとけってことで 同じ道具を購入し、自家焙煎の豆を用意し、見よう見まねでコーヒーを淹れてみる 美味い! 素人のコーヒーでも美味かった! でも、そこからコーヒーの奥深さを知ることに・・・ グラインダーで削る粗さや豆のグラム数 お湯の温度やお湯のそそぎ方、お湯の量 できあがるまでの時間などなど いつもと同じように入れているつもりでも 出来上がるコーヒーの味が違うんです それほど差がある感じではないんですけど でもあきらかに前の日とは違う味になっているんです 不思議ですよね~ ま、それでも美味しいからいいんですけどね(笑 そうそう、最近函館近郊のコーヒーショップを巡る旅を始めました 自分達のコーヒーと違うのはわかりきってるんですけど プロの淹れるコーヒーを味わい、そして同じ豆を買ってきては 素人のコーヒーと味比べしてみたりなどなど 奥深いコーヒーの世界に少し足を踏み入れちゃった気がします(汗 抜け出すなら今か?(笑
2024.03.26 春の準備 Writer岩崎 由希江 おはようございます。 天気予報で、最低気温が +(プラス)気温になる日が増えてきました。 確実に春が近づいていること感じます。 私の春の準備の一つに『自転車』があります。 春先の自転車は、雪解け水で路面がぬれ、 泥はねが背中につくことが嫌だったのですが、 今年は泥除けのついた自転車で通勤しようと目論んでおります。 週3回は自転車通勤ができるように頑張りたいです。 で す が 、毎年自転車に乗る目標を立てては 「寒い」「暑い」「風が強い」「道路がぬれてる」「クマが怖い」と理由をつけて 乗ることから逃げています。 自転車に乗ってしまえば楽しく走っていられるのに、どうにも乗るまでの決断で逃げてしまいます。 自転車に乗ると決めるまでの自分に勝ち、乗る機会を増やしたいです。
2024.03.25 高校入学準備 Writer小林 有 おはようございます。 長女の受験も終わり、無事に行きたかった高校に入学が決まり、 一安心です。 親になって分かりましたが、高校入学での準備がこんなに大変 なのを知って、自分の親にも感謝の気持ちでいっぱいです。 私はあと3人の子供たちの高校入学があるので、楽しみでは ありますが、困らないように今からコツコツ準備しておこうと 思いました!
2024.03.22 タイヤ交換と暖房停止時期 Writer柳田 貴志 おはようございます! スッキリとした朝を迎えた北斗市です。 周りの雪はほとんどなく、冬の終わりと春の訪れを感じます。 春の訪れとともに、冬タイヤからの交換時期となります。 私は4月に入り、長期天気予報を見たうえで、交換日を決めますが、 既に交換済みの方もいるようです。 また、交換とは異なりますが、暖房運転の停止時期も毎年悩んでいます。 ファースの家では、暖房運転をいつ停止するかについては、それぞれの 地域やご家庭によって異なりますが、我が家の場合はHEMSによる エアコン稼働状況をチェックして、停止時期を決めています。 参考までにここ数年の停止時期は4月末~5月初旬ですので、 あと1か月少々は暖房運転のお世話になりそうです。
2024.03.21 風邪。 Writer藤原 智人 すごく久しぶりに普通の風邪をひきました。 原因はわかっています。 油断です。 思ったより高熱になってきて、流石にちょっと不安だったので病院で抗原検査を受けたのですが、 ただの風邪の診断結果にちょっと安心。 またその診察のときなのですが、医師から『薬いりますか?』と聞かれました。 『…どういうこと?』と思い内容を聞くと、風邪ならば市販薬で十分ですのでとの返答。 星旦二先生のお話を何度かお聞きしていたので、病院もずいぶん考え方やが変わってきたのだなと 考えさせられました。 まあお医者さんにお世話にならないことが一番だと思いますので、今後は油断せず、 体調管理をしたいと思います。
カフェインにめっぽう弱いくせにコーヒーに目覚めました
きっかけはキャンプ!
ケトルが「ピィー♪」と鳴り
グラインダーで挽く豆の香りがテント中を漂う
豆にそそがれるお湯、一滴ずつ落ちるコーヒー
一息ついた後、口当たり厚めのカップにコーヒーを入れ
イスに腰掛け、朝の一杯・・・・
美味いに決まってる!
そんな美味しいコーヒーを飲んでみたいと
さっそくいつものYoutubeで勉強です
目に止まったのが世界一のバリスタが淹れるコーヒーみたいな動画
右も左もわからない素人ですので、とりあえずは世界一をマネしとけってことで
同じ道具を購入し、自家焙煎の豆を用意し、見よう見まねでコーヒーを淹れてみる
美味い!
素人のコーヒーでも美味かった!
でも、そこからコーヒーの奥深さを知ることに・・・
グラインダーで削る粗さや豆のグラム数
お湯の温度やお湯のそそぎ方、お湯の量
できあがるまでの時間などなど
いつもと同じように入れているつもりでも
出来上がるコーヒーの味が違うんです
それほど差がある感じではないんですけど
でもあきらかに前の日とは違う味になっているんです
不思議ですよね~
ま、それでも美味しいからいいんですけどね(笑
そうそう、最近函館近郊のコーヒーショップを巡る旅を始めました
自分達のコーヒーと違うのはわかりきってるんですけど
プロの淹れるコーヒーを味わい、そして同じ豆を買ってきては
素人のコーヒーと味比べしてみたりなどなど
奥深いコーヒーの世界に少し足を踏み入れちゃった気がします(汗
抜け出すなら今か?(笑