2023.03.07 動物の写真撮影 Writer岩崎 由希江 我が家は、犬1匹、猫1匹と生活しています。 動物と一緒に生活してると、ころころ変わる表情や気ままな行動を 写真に収めたいとおもい、とっさにカメラを向けるのですが、 いままでの素朴な表情から、ちょっと緊張したような、キメ顔の様な顔に変わり、 「それじゃない」顔に変わってしまいます。 眠っている時にカメラを向けることもありますが、 どんなに、そーーーっとカメラを構えても不穏な空気を感じてか、起きてしまいます。 私には聞こえない音がしているのでしょうか。 不思議です。 皆さん、一時話題にあがった「写真へたくそ選手権」は、ご存じでしょうか。 私は、いまだにふと思い出した際、画像検索します。 これをみると、ふふっ と笑えて、良い具合に力が抜けます。 わたしのへたくそ写真も削除せずカメラロールに残しておこうかな。 春まであと少しですね。 道路が歩きやすくなったので、犬のお散歩コースも距離をのばし、 良い表情の写真をたくさん撮りたいなと思います。 #猫の写真へたくそ選手権 #犬の写真へたくそ選手権
2023.03.06 春は近いです Writer小林 有 おはようございます! あんなにもあった雪がだいぶ無くなり、道路のアスファルトも見えてきました。 昨日は雲一つない快晴で、一番下の子と家の周りを散歩しました。 気分が良くて遠くまで歩き過ぎてしまったのか、帰り道は抱っこのオンパレード でした・・・ 疲れましたが、気分はリフレッシュされました!
2023.03.03 窓からの隙間風 Writer柳田 貴志 おはようございます! 今日は3月3日のひな祭りです。 私は男兄弟でしたので、ひな祭りと言っても家庭内でのイベントもなく、 現在も妻以外は男ばかりですので、同じ状況です・・・ ですが、3歳のトイプードルが女の子ということで、何かひな祭り的な 事をやりたいなと思っています。 我が家は今年で築5年目になりますが、できる限りキレイな状態を保ち、 メンテナンスも定期的に行って、快適な環境を維持しています。 先日、引き違い窓の横でゆっくりしていた時、冷たい風を感じて、原因を 調べたところ、引き違い窓の真ん中部分から、風がどんどん入っていました。 その時、台所のレンジフード(排気のみの換気扇)を動かしており、 負圧状態になっていたため、少し隙間が出来ていた窓から、空気が入ってきた 模様です。 自分で調整できるかなと思い、挑戦しましたが、今の窓は簡単に調整はできず、 翌日、社内にいる元サッシメーカーIさんに相談して、後日、対応いただく事に なりました。 気密性能の高い家は、負圧になった際にわずかな隙間からでも空気を侵入させ、 特に冬は冷たい空気の為、室内を寒くさせてしまいます。 電気料金の支払額が高騰し、節約している中で、大きなロスになるので、 もし、窓から隙間風が入っている場合は、至急、施工工務店様に連絡して、 サッシ屋さんにメンテナンスしていただくことをお勧めします!
2023.03.02 節電。 Writer藤原 智人 電気料金、特に燃料調整費と再エネ賦課金が結構上がってきていますね。 補助金が出たことで燃料調整費が多少下がりましたが、根本的に電気使用量を抑える工夫は 必要かなと思っています。 究極の省エネはガマンですが、このガマンは度が過ぎると健康に対し悪影響を及ぼします。 そこで我が家では、まだ安い深夜料金の時間帯にエアコンを稼働させ、朝起きた時に24℃ くらいになるように温めます。深夜電力が終わるとともにエアコンをオフ。 そしてまた深夜電力の時間まではエアコンを使用しないといった暮らしをしています。 そのおかげか、驚くほどの電気料金アップにはなりませんでした。 自宅のある埼玉県は冬は晴れの日も多く、昼間は太陽の恩恵をフルに活用するといった 暮らしをしています。 夜は多少室温は下がりますが、20℃を切ることはあまりないので、晴れの日は快適に暮らせて います。 ただこれはお住まいの場所によって有効でない場合もあるかと思います。 なによりガマンのし過ぎは体にも負担をかけます。 無理のない程度の工夫をお勧めいたします。
2023.02.28 石綿調査義務 Writer久保田 公明 10月1日以降、建築物の解体・改修工事を行う際に石綿の有無を調べる事前調査が義務付けとなります。 2006年9月1日以前に着工した全ての建築物が対象で現在では、石綿をその重量の 0.1 %を超えて含有する全ての製造又は輸入、譲渡、提供、使用が禁止されています。 事前調査には書類調査と目視調査があり、これらの調査で明らかにならない場合は分析調査や石綿含有とみなす事になるのです。 昨年から石綿有無の調査や労働者を指揮する資格を取得したり研修に参加したりと準備を進めてきましたが、まだ7ヶ月もありますので施行日から適切な対応ができるよう他の石綿関連資格にもチャレンジしていこうと思います。
動物と一緒に生活してると、ころころ変わる表情や気ままな行動を
写真に収めたいとおもい、とっさにカメラを向けるのですが、
いままでの素朴な表情から、ちょっと緊張したような、キメ顔の様な顔に変わり、
「それじゃない」顔に変わってしまいます。
眠っている時にカメラを向けることもありますが、
どんなに、そーーーっとカメラを構えても不穏な空気を感じてか、起きてしまいます。
私には聞こえない音がしているのでしょうか。
不思議です。
皆さん、一時話題にあがった「写真へたくそ選手権」は、ご存じでしょうか。
私は、いまだにふと思い出した際、画像検索します。
これをみると、ふふっ と笑えて、良い具合に力が抜けます。
わたしのへたくそ写真も削除せずカメラロールに残しておこうかな。
春まであと少しですね。
道路が歩きやすくなったので、犬のお散歩コースも距離をのばし、
良い表情の写真をたくさん撮りたいなと思います。
#猫の写真へたくそ選手権
#犬の写真へたくそ選手権